不眠症(寝付けない・眠れない・目が覚める)でお悩みの方へ
このようなお悩みはありませんか?
- 床に入ってもなかなか寝付けない
- 眠りが浅く、夢をよく見て熟睡できない
- 長時間寝たのに、寝た感じがしない
- 夜中に目が覚める
- 熟睡できない
- 睡眠不足で、昼間に眠くなり仕事にならない
- 睡眠薬を飲まなくても眠れるようになりたい
不眠症とは
眠れないというのは本当に辛いですよね。
睡眠が足りないと身体の回復力が落ち、疲れが取れません。また睡眠不足で日中に眠くなり、仕事や運転に支障をきたすなど危険も伴います。
誰もが経験したことのある不眠ですが、慢性的になると注意が必要です。
不眠症には4つのタイプがあります。
1. 入眠障害
床に入ってもなかなか寝付けず、30分以上経っても寝付けない場合は入眠障害かもしれません。
精神的な不安や心配事を抱えている方に多い症状です。
2. 中途覚醒
就寝中に何度も目が覚める状態です。夜中に一度起きたら眠れなくなる場合も含みます。高齢者に多い夜間頻尿でも起こります。
3. 早朝覚醒
朝早く目が覚めて、その後眠れなくなってしまうタイプです。起床予定より2時間以上早いとこのタイプになります。高齢者に多いのが特徴です。
4. 熟眠障害
睡眠時間を十分に取ったのに、眠りが浅く寝た気がしないタイプです。
不眠症の原因
①生理的な原因
夜勤や夜更かしなど不規則な生活で就寝リズムが狂ったり、騒音や照明の明るさ、暑さや寒さ、布団や枕など就寝具の問題など、生活習慣や周囲の環境に原因がある場合です。
②心理的な原因
精神的な不安や心配事を抱えている場合、イベント前などで興奮している場合に起こる不眠です。
③薬理的な原因
覚醒作用のある食品を摂っている場合です。コーヒー・緑茶などに含まれるカフェインや、煙草のニコチンには覚醒作用があります。またアルコールも摂りすぎは睡眠を妨げます。
④身体的な原因
身体に痛みや痒み、息苦しさなどの症状が強い場合も眠れなくなります。
⑤精神医学的な原因
うつ病や統合失調症など精神的疾患によっても眠れなくなります。
改善法・予防法
生活リズムを整えることが大切です。決まった時間に起床し、朝日を浴びるとメラトニンというホルモンが出て体内リズムが整います。反対に寝る前のスマホやパソコンの明るい画面は睡眠を妨げるので、注意が必要です。また不眠には自律神経が深く関わっているため、リラックスすることが必要です。手足が重く、暖かくなることを暗示する自律訓練法や、環境を整えアロマなどで気持ちを落ち着けるのも良いでしょう。適度な運動も自律神経を調えるのに有効です。
薬物療法
睡眠薬には、非ベンゾジアゼピン系の超短時間型、ベンゾジアゼピン系の超短時間型・短時間型・短時間型・中間型・長時間型の4つタイプがあり、不眠のタイプ(不眠の継続時間)によって使い分けられます。
必ず医師の診断と処方をお受けください。
当サロンの治療法
東洋医学でも、現代医学と似たようなタイプ分けがあります。
例えば、寝つきが悪い人(入眠障害)は胸に熱がこもって頭が覚醒状態にある、夢をよく見る人(中途覚醒)は血の巡りが悪く深い眠りができない、早く目覚める人(早朝覚醒)は体を引き締める力が弱く長く寝ていられない、など様々なタイプがあります。
これらを念頭におきながら、内臓や経絡、気血の流れを診て、全体的に治療を行います。
そして何より、自律神経の調整が必須になります。
首や肩のこり、背中のこりが強いと覚醒作用のある交感神経が興奮し、反対にリラックス作用のある副交感神経の働きが低下するため、不眠を助長します。
そしてほとんどの方が、肩こり・背中こり・冷え性・イライラ・気分の落ち込みなど、不眠以外の症状を持っていますので、他の症状も同時に改善する必要がります。
不眠は、身体からのサインだと考えてください。
身体の問題が、不眠という形で現れているのです。
しっかりと、身体全体のバランスを調えることが大切です。
なお、慢性的にお悩みの方はじっくり改善する必要がありますので、お早めに治療をご相談ください。
当サロンは、薬に頼ることなく毎晩ぐっすり眠れ、毎日を快適に過ごせるお手伝いをさせていただきます。
関連症状
頭痛
肩こり